本ページはプロモーションが含まれています。
長いサラリーマンを終えて、忙しかった毎日から解放されます。
いままで仕事が趣味だった方や、趣味という趣味がなかったという人も多いと思います。
これから趣味をみつけたいという方向けに、定年後・老後におすすめの趣味をご紹介したいと思います。
- おすすめの趣味をご紹介
定年後は時間が有り余ると思います。
テレビを見て毎日を過ごすのではなく趣味を見つけて時間を有意義につかえるといいですよね。
定年後・老後におすすめの趣味
これから先も身の回りのIT化がどんどん進んでいきます。そのあたりも意識してご紹介します。
- 旅行
- 読書
- 映画
- パソコン
- 投資
旅行
定年後・老後の趣味でもっとも多いのは旅行です。
理由としては夫婦一緒に楽しむことができるからです。費用はかかりますが夫婦で趣味にすることで、次はどこにいこうか?といった楽しみを共有することができます。
国内だけでなく余裕があれば海外にも目を向けるとさらに楽しみが増えるのでおすすめです。
旅行会社の店頭窓口で予約
パソコンやスマートフォンが苦手な方は旅行窓口へ相談するといいと思います。
旅行会社の店頭窓口は最寄り駅の周辺や、近くのショッピングモールに入っていることが多いので探してみてください。
パソコンやスマートフォンを使って予約
インターネットから予約ができる方は旅行サイトから予約すると早いです。たくさん旅行サイトがあるので利用ユーザの多いオススメのサイトを記載しておきます。
・【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
読書
定年後・老後の趣味でも人気なのは読書です。
読書は場所を選ばずに、好きな場所で好きなタイミングで楽しむことができるため、たくさんの方が趣味としています。
最近では電子書籍リーダーが浸透し始めており、重たい本を持ち歩かなくても電子書籍リーダー1つで数千冊の本を持ち歩けるようになるため人気が出ております。
映画鑑賞
映画鑑賞は趣味のド定番ともいえるジャンルです
映画館の巨大なスクリーンで鑑賞することで非日常感を味わうことができ、夫婦で共通の話題にもなるため人気となっております。
映画館ではシニア割といったお得に購入できるサービスもあるので活用してみてはいかがでしょうか。
また、昔の映画から最新映画までたくさん鑑賞したいという方はVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスも検討してみてはいかがでしょうか。
自宅での鑑賞になりますが、インターネット環境(WiFi)と専用の機器またはパソコン・スマートフォンがあれば、様々なジャンルの映画が見放題となるサービスです。
VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービス
・【Hulu】人気の映画・ドラマ・アニメ・バラエティが見放題
・【NETFLIX】映画やTV番組、アニメが見放題
VODサービスが利用できる周辺機器
VODサービスを利用するには周辺機器が必要となる場合があります。そこでオススメなのは「Fire TV Stick」です。
こちらの機器一つで様々なVODサービスを利用することができます。
パソコン
今まで仕事でパソコンを使ったことがない方は、ぜひおすすめします。
昔から言われてはいましたが、この先身の回りのものがどんどん電子化されてパソコンやスマートフォンが利用できる前提で、世の中の仕組みが構築されていきます。
このような時代の流れについて行くために、時間ができる定年後に趣味として始めてみることをオススメします。
いざ始めようと思っても、何をすればいいか迷ってしまう方はまずは何ができるのかを知るところから始めるといいと思います。
パソコンが使えるだけで、たくさんの情報を調べることができるようになるので趣味の幅を広げていきましょう。
パソコンの基礎を学ぶ
いざパソコンを趣味にしようと思っても、何をすればいいかわからないと思います。そのため、まずは近所のパソコン教室に通って簡単な使い方を学びましょう。
パソコンを購入する
パソコンを購入する場合は一番いいのは家電量販店で実物をみて購入することをオススメします。
理由としては、実際にパソコンのデザインやサイズが確認できるためです。
インターネット上でデザインやサイズが判断できる方は、ネットショッピング経由で全く問題ありません。
投資
退職金の一部を使って、さらに老後の資金を増やしたいと考えている方はおすすめです。
投資といっても株式、外貨預金、債券、仮想通貨・・・とたくさんの種類がありますが中でもオススメは株式です。
株式の理由としては数万円から始められて、長期で保有すると株主優待といったリターンを得ることができるからです。
もちろん投資した銘柄の価格が上がれば、購入価格と上昇後の差額を利益として得ることができます。
また、定年後・老後は時間があるため企業の業績や将来性を時間をかけて調べることができるため、しっかり調査して投資が行えるのでおすすめです。
おすすめの証券会社
数百円から始められる証券会社
いきなり数十万円で株を始めるのはちょっとなと思う方は数百円から、スマートフォンで始められるのでこちらも参考にしてください。
LINE証券の始め方は別の記事で紹介しているので参考にしてください。
まずは初めてみましょう
以上となります。
趣味をみつけるのは費用もかかりますし、意外と大変だと思います。
やってみないといつまでも趣味とならないので、とりあえず始めてみて楽しいようであれば継続するといいと思います。