本ページはプロモーションが含まれています。
冬になると毎朝鼻水・くしゃみが止まらない。
ほこりや温度差で鼻水が永遠に出てくる。
点鼻薬がないと生きていけない。
長年抱えていた悩みが改善できました。
私は高校卒業からずっと、早朝の鼻水やくしゃみに悩まされていました。
いわゆるモーニングアタックです。
それに加えて暖かい部屋から寒い外に出たときや
寝るときに発生する鼻づまり・くしゃみにも悩まされておりました。
このような鼻炎が今では鼻炎薬や飲み薬をほとんど飲まずに
生活できるまで改善されたので体験談を交えてポイントをご紹介していきます。
アレルギー性鼻炎が改善された話【体験談】
個人差はあると思いますが、私は約1年で改善されました。
1年通して点鼻薬は未使用、冬季に数回鼻炎薬を使う程度までになれます。
記事の内容
■慢性的な状態でも改善は可能です
■ステップ1.市販の点鼻薬の選び方
■ステップ2.鼻炎薬の飲み方
■ステップ3.口呼吸から鼻呼吸への切り替え
慢性的な状態でも改善は可能です
結論、常に鼻が詰まっていて口呼吸をしているような慢性状態でも改善できます。
理由としては、機能が衰えている”鼻”を使って呼吸すれば改善できるからです。
鼻詰まりがある方は、どうやって鼻呼吸するの?と思いますが
ステップを踏んで実践するとで、鼻呼吸ができるようになります。
ステップ1.市販の点鼻薬の選び方
みなさんすでに利用されているかたも多いかと思いますが、まずは市販の点鼻薬を使います。
ただし、どれでもいいわけではないので選ぶポイントをご紹介します。
【血管収縮成分は避ける】
血管収縮成分が入っている点鼻薬は即効性がありすぐに鼻が通ります。
私も使ってました。
ただ長期間使いすぎると、粘膜が腫れる副作用があり
徐々に効き目がなくなり、常に腫れたままで鼻づまりが続く状態となります。
なので、血管収縮薬「ナファゾリン塩酸塩」等が含まれているものを
使用されてる方は注意してください。
当時の私は「パブロン点鼻30mL」を常にポケットに入れておいて
いつ鼻づまりが起きても発射できるようにしてました。
【ステロイド点鼻薬を選ぶ】
季節性アレルギー専用の鼻炎薬を選びます。
特徴として、「抗アレルギー作用」もあり断続的にしようすることで症状が出にくくなります。
また、持続性があるため、長い間症状を抑えることができます。
血管収縮剤が入っている点鼻薬にくらべると
即効性がないので、最初は効いてない?って思うくらいです。
しばらくすると、鼻が通るようになります。
薬局をいくつか回って「ナザールαAR0.1%」を購入しました。
※普通のナザールスプレーは血管収縮剤が入っているので気をつけてください
使用上の注意事項を抜粋しておきます(商品サイトより)
1日最大4回(8噴霧)まで使用してもかまいませんが、使用間隔は3時間以上おいてください。
・症状が改善すれば使用回数を減らしてください。
症状が再び悪化した場合は、使用回数を増やしてもかまいません。
・1年間に3ヵ月を超えて使用しないでください。
私の場合は、鼻をかんでから点鼻薬を使用してました。
そうすることで、鼻水がなくなり粘膜に直接点鼻できるようになります。
ステップ2.鼻炎薬の飲み方
基本的にはステップ1で購入した点鼻薬を使用していきます。
ただ、どうしても鼻が垂れてくるような状態の時は鼻炎薬を服用してました。
使い方としては、大人1回2錠のところを1錠にして服用します。
私の場合はデスクワークだったので眠くならないようにするためです。
あとは、なるべく薬に頼りたくないという思いもありました。
鼻炎薬は何でもいいと思いますが、私はこちらを使用してました。
パブロン鼻炎カプセルSα
鼻づまりの場合は鼻炎薬を服用しても改善されないので、ご注意ください。
ステップ3.口呼吸から鼻呼吸への切り替え
ステップ1.2を実施していくと徐々に鼻呼吸が可能となっていきます。
鼻づまりのせいで口呼吸の癖がついていたので、鼻呼吸に切り替えるように改善していきます。
口呼吸を鼻呼吸に改善する体操があるので、この体操を毎日行います。
サイトのリンクは下記となります。
あいうべ体操
https://mirai-iryou.com/aiube/
私の場合は無意識に口呼吸になる癖がありましたが、約3ヵ月くらいで鼻呼吸に改善されました。
必ず毎日行ってくださいね。
以上となります。
ステップ1と2の時に、血管収縮剤が入っている点鼻薬を使用したくなりますが我慢してください。
私の場合は実践し始めて2~3ヵ月程度で鼻呼吸が可能となり
その後、口呼吸の癖を治すのに3ヵ月。合計約6ヵ月で
長年苦しめられていたアレルギー性鼻炎を改善することができました。
毎年11月-12月くらいから鼻炎が苦しくなっていたので、このタイミングで
ステップ1から開始し、1シーズンを使って実践しました。
今思うこととしては私の場合アレルギー性鼻炎の原因は口呼吸だったような気がします。
人間が持っている本来の機能(鼻呼吸)を使っていなかったことで
アレルギー性鼻炎を引き起こしていたのではないかと思います。
機械は使わないと壊れるという話と一緒ではないですが
人間の機能も使わないと衰えて壊れていくっていう考えです。
同じような悩みがあるかたは、ぜひ実践してみてください。